こんな方におすすめ
- サウナにハマっている人はミーハーなだけでしょ、と思う
- サウナは、なんだか汚いイメージがある
- サウナ室が熱い・水風呂が冷たい
- サウナ代が結構かかる
サウナ?○○だから苦手です。
今は空前のサウナブーム。テレビや雑誌でも取り上げられている。
けど
「正直何が良いのかわからない。」
「どちらかというとサウナは好きじゃない。」
「なんなら”ととのう、ととのう”って風潮は若干うざい。」
そう思っていませんか。
最初にスタンスを明確にしておくと、
僕はサウナが大好きで人生を変えてもらったと言っても過言ではないです。
サウナには
「現代人なら誰でも取り憑かれる魅力」
があります。
ですが、サウナ大好きを公言する人にサウナのメリットをゴリ押しされたところで、今更言ってみようとはならないはず。
メリットだけ聞かされて「よし、サウナに行こう!」そう思うタイプの方は多分もうサウナに行っている。
本記事を読んでいる方はどちらかというと、「メリットゴリ押しの人はイマイチ信頼できない。」
物事へのアプローチに対して賢明なタイプ。
僕は賢明ではないですが、どちらかと言うと新たなものに飛び込むときは、「デメリット」や「危険性」など、
ネガティブな内容を集中的に調べます。
では、どんな人の意見であれば耳を傾けるべき人に値するのか。
結論は
「マイナス面をしっかり語れる人」
と言うことで、サウナに苦手意識がある人にとって、最も響く内容を考えました。
「サウナが苦手な理由3選」
この3つの理由のいずれかが原因でサウナに苦手意識がある方に対しては、こう伝えたい。
「それはひょっとして思い込みかも──」
サウナは日々進化しています。
あなたが思っているサウナの苦手な理由はすでに克服されているとしたら?
もう行かない理由はない、そう思いませんか。
この記事であなたのサウナに対する苦手意識を払しょくできる。そう願っています。
苦手な理由
理由1 なんか汚い(イメージ)
正直まじかという施設、あります。
怖いおじさんに取り囲まれるサウナ。
敷かれているタオルやマット。
最後に取り替えられたのいつコレ状態のサウナ。
中でも一番きついのがコレ。
暑さに耐えかねたおじさん(おばさん)が
上段から駆け下りてくる。
サウナ室の下段にいるとおじさん(おばさん)の
汗の雨が下段に降り注ぎます。
「明日晴れるかな。」
この時以上に願うときはないです。
理由2 サウナ室が熱い・水風呂が冷たい
サウナ室は大体70度〜90度の間が
多いですが、何が苦手なのか。
ヒントは岩盤浴。
気づきました。
岩盤浴苦手って人、
サウナが苦手よりあまり聞かなくないですか。
答えは「湿度」
イメージするサウナの特徴を文字化すると
温度高い&湿度低いなのです。
昔ながらのサウナは
湿度が低くて熱いんです。
湿度低いが不快指数をあげています。
反対に、水風呂は大体15度〜20度。
こちらはシンプルに冷たいことが不快です。
「熱い&冷たいダブルで不快。」
もう、ただの我慢比べの様相です。
(と、これはサウナが苦手な友人が放った言葉です笑)
理由3 「サウナ代が結構かかる」
サウナは、実はまぁまぁお金かかります。
都内であれば大体1回あたり1,500円〜3,000円(個室とかそういうのはもっとです。)が相場。
サウナ後は、ラーメンとかカレーなどハイカロリーなものを食べないといけないので(?)
カロリー費用で+1,000円。
価値観は人それぞれですが
飲み会だと3,000円〜5,000円くらい。
仲の良い友人や会社の人と飲みにいけます。
今、苦手な理由を3つ書きました。
それぞれには共通する当然の反論があります。
それは
「施設による。」
ということです。
「当たり前のことをドヤって言うな、」
ブログを閉じよう
そう思った方、
ちょっと待ってください。
ここからちゃんと良いこと書きます。
苦手な理由を検証
なんか汚い(イメージ) を検証
なんか汚い(イメージ)」
この写真を見てください。
SAUNACHELIN2021で1位だった佐賀県にある「御船山楽園ホテル らかんの湯」のサウナ室。


なんか汚いイメージに当てはまるでしょうか。
きっと少し認識と違うはず。
汚いイメージがあるというのは実は「施設による」気がしませんか。
サウナ室が熱い・水風呂が冷たい を検証
サウナ室が熱い・水風呂が冷たい。
下の写真を見てください。
ロウリュウと呼ばれるサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させているところ。

今日本で人気のフィンランド式サウナでは、
このロウリュができる(もしくは自動)ところが増えています。
なお、今のサウナブームは3回目。第3次サウナブームになります。
1回目は1964年。
東京オリンピックの時にフィンランド選手団が持ち込んだことに端を発しています。
2回目は1990年代。
スパや健康ランドのブームの時に盛り上がりました。
これまでのサウナのイメージは、
「カラカラで温度が高いサウナ」
今人気のサウナは
「湿度がありつつ温度も比較的高いサウナ」
です。
サウナのタイプが昔とは異なります。
(昔ながらのところももちろんあります。それはそれで好きな方がいるのも承知しています。)
ちなみに水風呂についてですが、
この写真は都内の水風呂です。
水風呂の平均は17〜18度ですが、この水風呂は23℃。
水風呂が苦手な方にはこういう施設もあります。
(この施設は水風呂だけで4種類ありますが。)

「サウナ室が熱い・水風呂が冷たい。とにかく苦手。」
「施設による」
気がしませんか。
サウナ代が結構かかる を検証
サウナ代が結構かかる
以下の写真は都内のサウナが楽しめる銭湯です。
サウナや水風呂も高いクオリティで提供されています。
この利用料金はいくらでしょう。


930円です。
毎日行く方は別として、
月に1回程度。週に1回程度。
サウナ代が結構かかるというのも、
「施設による。」
「施設による」が重要なワケ
見ていただいた施設はどこも人気のサウナ。
サウナが好きな方ならどこかすぐわかるような有名な施設。
要するにサウナの良いところを切り取ったとも言えます。
裏を返せば、
全部の施設がそうではないことも事実。
「施設による。」
ブログをやっている目的に繋がります。
サウナは大げさではなく
「人生を変える」
魅力があります。
それと同時に
「施設による。」
ところが大きいです。
「サウナに挑戦してみようかな」
そう考えて訪れた最初の施設があまり良い施設ではなかったら?
良い施設に行けばハマったかもしれないのに。
「なんか微妙だったな、、」
そんな感想を持って欲しくない。
機会を逃して欲しくない。そう考えました。
「人生で最初に行くべき最高のサウナを探す。」
この視点で施設を回り答えを探して、
今後も情報をシェアして行きます。
もちろん「デメリット」だけじゃない
さて、この記事で書いたように
サウナには苦手とする理由があることも事実。
では、「なぜ今ハマる人が多いのか?」
答えは
「現代人の多くが抱える様々な悩みを複合的に解決できるから」です。
「今」流行しているのは納得ができます。
ここまでサウナの負の側面を書きました。
もし、本記事で書いた苦手な理由と
あなたが感じていたサウナに対する
ネガティブな要素が同じであったなら。
もし、本記事で書いたように
「施設による。」そう思ってくださったなら。
以下の記事もよければ読んでみてください。
あなたの人生がきっと変わる。
-
-
【サウナが苦手な理由3選】たった1つの方法で克服!これであなたもサウナ好きに!
-
-
人気No.1!【完全初心者向け】サウナの苦手意識を克服する方法【攻略法】
最後まで読んでくれてありがとうございました。Twitterもやっているのでよければフォローをお願いします。あなたのサウナライフが少しでも豊かになるよう日々記事を更新していますので、他の記事もよければご覧ください。