Howto

【水風呂が苦手な人必見】ここで克服!水風呂が苦手な人でも入れる関東のおすすめサウナ施設6選

こんな方におすすめ

  • ”ととのう”を体験してみたいけど水風呂が苦手
  • 水風呂に長く入っていられない

本記事サウナに挑戦してみたいけど、「水風呂」に苦手意識があるという方向けに執筆しています。

✔︎記事の信頼性
・サウナスパ・健康アドバイザー
・Yahoo Japan! クリエイター 
・サウナ100施設 訪問
・サウナ歴2年。週に1〜3回ほどサウナ活動
・人気銭湯オンラインコミュニティ コミュニティリーダー

サウナブームが続くいま。

サウナに行ってみたい。一度で良いから”ととのう”を味わってみたい…

だけど避けがたい悩みがある。

「水風呂に入れない!」

そんな悩みを解消するために、本記事では、水風呂が入れるようになる方法具体的な施設をご紹介します。

サウナに挑戦してみたい気持ちはあるけど、漠然と疑問・苦手意識があるという方はこちらの記事を先にどうぞ。

人気No.1!
【初心者必見!】初めてのサウナで"ととのう"入り方を徹底解説|熱いサウナ、冷たい水風呂に入れない。サウナの苦手や疑問も全て解決!

水風呂に対する苦手克服の”方法”を3つ共有します。
この方法で僕は友人をサウナー(サウナ好きな人)に変えました。

早速結論ですが「水風呂」の苦手意識を取り払う方法は、以下の3つです。

結論:
「水温が高い水風呂がある施設」を選ぶ
「複数温度の水風呂がある施設」を選ぶ
「シャワー設備の施設」を選ぶ

苦手克服の考え方

水風呂が苦手な方の理由はシンプルです。

冷たいからですよね?
入った時の「ヒャッ!」となるあの感覚が苦手。

でも、プールは入れるんじゃないでしょうか。

水風呂との違いは一つ。そう温度です。

苦手の克服方法を一言で言うと、

冷たすぎない水風呂から入るようにして徐々に慣れていく のが良いです。

【よくある質問】
Q:冷たい水風呂に入れる人は最初から入れるのでは?苦手な人でも入れるようになる?
A:なります。僕自身初めは水風呂があまり得意ではありませんでしたが、今ではすっかり水風呂好きになりました。友人もはじめは入れませんでしたが、徐々に冷たい水風呂に入れるようになりました

水風呂克服のコツは施設選びにあり。

以下では水風呂克服に向けた対策4つと、その具体的施設をご紹介します。

では、早速見ていきましょう。

水温が高い水風呂がある施設を選ぶ

当然と思われるかも知れませんが、施設によって水風呂の温度は様々です。

僕がこれまで訪れた施設は約100施設ですが、「水風呂」と一言で言っても水温が30℃に設定されているところから、最も冷たいところだと2℃の施設までありました。

2℃はさすがに抵抗があるとして30℃はプールの水温に近い。自分でも入れそう。そう思いませんか。

2℃の水風呂が気になる方はこちらの記事をご覧ください。

「水温が高い水風呂がある施設」をすぐに知りたい方は、こちらから

複数温度の水風呂がある施設を選ぶ

複数温度帯の水風呂が用意されている施設を選ぶというのも水風呂の苦手克服には有効です。

数はそこまで多くありませんが、ぜひ押さえておきましょう。

特におすすめしたいのは、水風呂は入ったことがないけれど漠然と苦手意識を持っている方です。

なぜなら、本当に水風呂が苦手かは実際に入ってみないとわからないからです。

【よくある質問】
Q:入浴後の水シャワーでさえ自分は苦手。水風呂に慣れている人はみんな入れるのでは?
A:そんなことはありません。入浴後はサウナ後ほど体が温まっていないので、サウナ後の水風呂には入れるけど入浴後の水シャワーが苦手な人は普通にいます。私もそこまで得意ではないです。

本記事では基本的に水温が高い水風呂がある施設を推していますが、俗に言う”ととのう”を体感しやすいのは18℃以下くらい。(体調や施設の条件などにも左右されますが)

なので、本人に不快感や無理がないのであれば18度近辺の水風呂に入る方が「ととのう」を体感しやすいです。

一度水風呂に入ったとき、自分が水風呂苦手じゃないと気づいた。

18度くらいの水風呂が本当は入れるのに、温度のある施設を選んでしまうと…

若干不完全燃焼になり、次のサウナチャンスまで待つことになります。

その点、複数の水風呂がある施設であれば、温度の高い水風呂を選んで「あれ?自分もっといけるぞ?」となったら、温度の低い水風呂を2セット目からチョイスすれば良いのです。

ひょっとしたら水風呂が苦手というのは思い込みかも知れません。そんな時、複数水風呂が用意されているところなら、簡単にスイッチできるというわけです。

更に3種類以上ある水風呂であれば「今の自分はどの温度が心地よく感じることができるのか」を図ることができるのでなお良いです。

【よくある質問】
Q:ベストな水風呂の温度は何度くらい?
A:16.5度と言われています。『人生を変えるサウナ術 なぜ一流の経営者はサウナに行くのか?』より(個人的には、初心者の方へのおすすめは18~20℃)

その日の気温や体調・サウナ室の温度、水風呂の水質・形状・深さなどによって感じ方は全く異なります。この奥深さが水風呂の魅力でもあります。

シャワー設備がある施設を選ぶ

これまでご紹介の「水温の高い水風呂のある施設を選ぶ」「複数温度の水風呂がある施設を選ぶ」で、水風呂に入ることを前提で書いてきました。

それでも、どうしても水風呂が苦手という方。

水風呂に入らずに「ととのう」を目指すやり方をご紹介します。
具体的には「シャワー」で代替する方法。

具体施設は後述しますが、水風呂は設置せずシャワーのみの施設もあります。

また個室サウナでは、シャワーの施設が比較的安価で利用しやすい傾向にあります。

まこたろ♨︎サウナと水風呂を求めて旅をしてます(macotaro37) さんTwitterより引用
氷マークはチラー有り。

なお、家で水シャワーを試すのは個人的におすすめしません。

元々水シャワーを浴びる習慣がある方は別として、サウナ室で体を温めていない状態で水シャワーを浴びると単純に冷たい。

自分は苦手なのでは?と思ってしまいます。
サウナ愛好家でも体が温まっていない状態での水シャワーは単純に冷たいです。

少し話が脱線しましたが、水風呂に入るに固執しなくても大丈夫。

まずはサウナが気持ち良いという成功体験を積むことに集中しましょう。

具体施設の紹介

理屈はわかったけど、

どこに行けば良いの?

そう思いますよね。

僕が訪れた施設の中で実際に初心者の方で水風呂が苦手な方でも入れる施設をピックアップしました。まずはここに行ってみてください。

水風呂の水温が高い施設 

駒込カプセル&サウナ ROSCO(ロスコ) 

駒込にあるサウナ施設です。水風呂は、井戸水の掛け流しで水温は男性20℃、女性22℃です。
水が柔らかいのが推しポイント。サウナ愛好家でもファンが多いです。

サウナ室

男性用のサウナ室は4段作り。サウナ室内は一段違うと10℃違うとも言われているので座る位置によって暑さ調節が可能。リクライニングになっているところは人気。

女性用のサウナ室。男性用と比べて設定温度が10℃くらい低いので熱いのが苦手な方でも大丈夫。

水風呂

男性用と女性用。水風呂の温度は男性20℃、女性22℃で収容人数は2〜3人。レトロな装いの水風呂ですが、お水が柔らかい。包み込まれる感覚を味わうことができます。

外気浴スペース

男性側には外気浴が可能なスペースがあります。ベンチで腰掛けるのも良し、大の字で横になるのも良しです。何も考えない時間を味わうことができます。

その他施設

ロスコは宿泊も可能。その他にもお食事処、仮眠室・漫画コーナーなども完備されています。

基本情報
施設名駒込カプセル&サウナ ROSCO(ロスコ)
住所〒114-0015 東京都北区中里2-4-8
アクセスJR山手線 駒込駅/徒歩30秒
営業時間24時間営業
 男性:午前10〜11時 利用不可
 女性:午前1〜5時、午前9〜10時時利用不可
利用料金【当日利用】
・クイックコース 90分 1,200円
・ゆっくりコース 最大4時間 1,500円(女性限定)
・のんびりコース 最大12時間 1,800円
・たっぷりコース 最大24時間 2,400円
【宿泊】
・宿泊コース(下記以外)3,300円
・宿泊コース(金・土・祝日前日)4,300円
公式HPhttps://rosco.tokyo/
サウナ室の温度男性 108℃ 女性 92℃
水風呂の温度男性 20℃ 女性 22℃
備考意外と混んでいない穴場なのでおすすめ

東京染井温泉 Sakura

豊島区 巣鴨にあるスパ施設は、閑静な住宅街に突如現れます。外観や館内は「和」の雰囲気がたっぷり。落ち着いた雰囲気でいつまでも滞在していたくなります。

東京染井温泉公式HPより引用
東京染井温泉公式HPより引用
サウナ室

スタジアムサウナと呼ばれる高低差のついたサウナは7段作り。サウナ室内は一段違うと10℃違うとも言われているので座る位置によって暑さ調節が可能。オートロウリュウは本格的な暑さ。

東京染井温泉公式HPより引用

女性側には通常のサウナに加えて、ミストサウナもあります。東京染井温泉Sakura は女性側の方が施設が充実。

東京染井温泉公式HPより引用

男性用と女性用。水風呂の温度は男女ともに18℃で収容人数は4〜5人。水風呂は1mくらいの深さがあって肩まで浸かれて気持ちが良いです。

Fashionsnapより引用
Fashionsnapより引用

外気浴スペース

和の雰囲気そのままの外気浴スペース。写真は半外の空間に置かれたベンチ。露天スペースにもととのうための椅子が設置されているので外の空気を感じながらゆっくりしたい方はそちらへ。

Fashionsnapより引用
東京染井温泉公式HPより引用
東京染井温泉公式HPより引用
その他施設

レストランや休憩室、談話室もあります。ゆっくりくつろげる空間です。

東京染井温泉公式HPより引用
東京染井温泉公式HPより引用
東京染井温泉公式HPより引用
基本情報
施設名東京染井温泉 Sakura                 
住所〒170-0003 東京都豊島区駒込5-4-24
アクセスJR山手線 巣鴨駅/徒歩 分、無料シャトルバスあり
営業時間10:00~23:00(22:30受付終了、最終浴室ご利用時間22:50まで)
利用料金大人 1,320円
子供(子供は3歳以上小学生まで) 770円
公式HPhttps://www.sakura-2005.com/
サウナ室の温度男性 90℃ 女性 85℃
水風呂の温度男性 18℃ 女性 18℃
備考・レンタル用品料金別途のため、持参がおすすめ。
(フェイスタオル 165円、バスタオル275円タオルセット 385円)
・土日は混雑、入場制限がかかることも。平日推奨。

複数の水風呂がある施設

かるまる【男性専用・定期レディースデーあり】

豊島区 池袋にある大人気サウナ施設。その人気度は都内のサウナでも1・2を争う。なんと水風呂は4種類(「やすらぎ」「昇天」「アクリルアヴァント」「サンダートルネード」)あるところが今回の推しポイント。

サウナ室

サウナ室は4種類(「岩サウナ」「ケロサウナ」「薪サウナ」「蒸しサウナ」)です。それぞれご紹介。

「岩サウナ」

約80℃、収容人数は25名程度のかるまるの中では最も大きいサウナ室。上段は熱々ですが中段から下段部分は比較的入りやすい温度帯。時間帯によってはオートロウリュウ、アウフグースも。

楽天
「ケロサウナ」

室内の温度は約90℃、収容人数は9名程度。セルフロウリュウも可。比較的温度があり、香りも良いため個人的におすすめのサウナ室。

「ケロ」とは
 樹齢200年以上の欧州赤松が立ち枯れた大変稀少な木材で、断熱性に富み、美しい光沢を持つことから「木の宝石」と呼ばれ、芳醇な香りも魅力 (かるまるH Pより引用)
楽天
「薪サウナ」

室内の温度は約80℃、収容人数は5名。薪の良い香りで暗い室内は雰囲気抜群。個人的に最も好きなサウナ室。

「蒸しサウナ」

室内の温度は約50℃、収容人数は1名。9~10種類の薬草を使用したサウナ室。都内でこのサウナ室は味わうことができない、かるまる唯一。

水風呂

4種類の水風呂を初心者の方におすすめしたい順にご紹介。

・やすらぎ(25℃)

温度は約25℃と水風呂が苦手な方にも優しい温度帯。苦手意識がある方はまずこの「やすらぎ」から挑戦してみては。

・昇天(33℃)

「やすらぎ」でも冷たいなと感じた方はこちらの「昇天」がおすすめ。水温は約33℃とさらに入りやすい設定温度。寝そべるタイプなのでゆっくり落ち着いて入っていられます。外気浴スペースが隣接しているので風を感じることもできます。

・アクリルアヴァント(水温15℃)

水温25℃の「やすらぎ」に入って「自分は意外と水風呂行ける」と思った方はこちらがおすすめ。

人一人がすっぽり入れるだけの大きさの水風呂は、露天スペースに作られています。水深1mと深さも十分。水温は15℃と結構冷たい。決して無理はせず、どんな感じなのかなという気持ちで一度チャレンジしてみては。

「サンダートルネード」(6~9℃)

水温は約6~9℃で収容人数は4~5名。水温1桁の水風呂をシングル(グルシンという方も。)と言います。

サウナ好きの間で、サントルと言えばこの水風呂というほどメジャーな存在。

単に水温が低いだけでなく水風呂を冷たく感じさせるために水風呂の中で水流がぐるぐると渦巻いている。浴槽からはなぜか湯気が出ていて一見温かいのかな?と思わせます。

「やすらぎ」の横にあるのでぜひ眺めてみて。水風呂が苦手じゃないという方は無理のない範囲で試してみては。ちなみに入ってすぐ出ても全く恥ずかしくないです。

水温1桁から33℃まで…水風呂は奥が深い。

外気浴スペース

かるまるはあらゆるところで外気浴が楽しめます。

最もスタンダードなのは、入り口フロア奥にある外気浴スペース。ビルを眺めながら外気に触れられる。良い点は「ケロサウナ」「岩サウナ」「蒸しサウナ」からの導線が近い。

「薪サウナ」は一つ上がったフロアにある外気浴スペースを活用するのが良いです。

その他施設も充実しています。

リクライナーズスペースや、ライブラリースペース、コワーキングスペースなどもあるので訪れた際には利用してみて。宿泊も可能です。

リンク

基本情報
施設名Sauna & Hotel「かるまる」 池袋店               
住所〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目7−7 6階
アクセスJR山手線・東京メトロ「池袋駅」西口のC6出口より徒歩30秒
営業時間24時間
利用料金通常料金 3,480円 60分コース 1,980円 120分コース 2,980円
※ 金曜・休前日 +480円、休日割増料金 +980円 が上記料金に加えて発生
公式HPhttps://karumaru.jp/ikebukuro/
サウナ室の温度蒸サウナ 50℃、岩サウナ 80℃、薪サウナ 80℃、ケロサウナ 90℃
水風呂の温度サンダートルネード 6~9℃、アクリルアヴァント14℃、やすらぎ25℃、昇天 33℃
備考浴室内は黙浴徹底。集団行動は禁止。

黄金湯

東京墨田区にある大人気銭湯。2種類の水風呂があるところが推しポイント(※男性側のみ)男性側に水風呂が浴室内に1つ。露天スペースに1つの計2つ。女性側には露天がありません。

水曜日が男女入れ替えデーなので、女性は水曜日を狙うのがおすすめです。

サウナ室

オートロウリュウのサウナ室。室温は101℃と本格的なアツさ。麦飯石(ばくはんせき)という石とヒバ(ヒノキ科の木材で建材に人気がある)という木で作られています。

※ 麦飯石を使用することによって遠赤外線を放出。体が暖まりやすい。

女性側はセルフロウリュウのサウナ室。

水風呂

内湯側の水風呂。「黄金湯」の水風呂は男性側の露天にあるものが有名ですが、水風呂が苦手な方にはこちらをおすすめします。水温は約20℃と入りやすい設定温度。また、黄金湯の浴室内は比較的暖かく水風呂が苦手な方には嬉しい。(写真は女性側)

Let's enjoy tokyoより引用 https://www.enjoytokyo.jp/article/111610/

露天スペースにある水風呂。水温は約12℃と冷え冷えで深さも十分。サウナ愛好家の間でこちらの水風呂は非常に人気があります。

外気浴スペース。吹き抜けになっている作りで風を感じることができます。夜はライトアップされるため神秘的な雰囲気に。

黄金湯Twitterより引用
黄金湯Twitterより引用
その他設備

2階には黄金湯キッチンと呼ばれるおしゃれなカフェスペースが。本施設はなんと宿泊もできますので利用してみては。

リンク

施設名黄金湯               
住所〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目14−6 金澤マンション 1F
アクセスJR錦糸町駅(北口)より徒歩6分
営業時間平日・日曜・祝日    6:00-9:00 / 11:00-24:30
土曜日   6:00-9:00 / 15:00-24:30
定休日   第二・第四月曜日
※水曜のみ男女入れ替え日
※タトゥーのある方も入浴可
利用料金大人  500円(1時間30分)
中学生 400円
小学生 200円
幼児  100円

オプション
サウナ(平日)女性 +300円 / 男性 +500円(2時間分)
※水曜のみ男女入れ替え日
サウナ(土日)女性 +350円 / 男性 +550円(2時間分)
貸しタオル セット +200円
公式HPhttps://karumaru.jp/ikebukuro/
サウナ室の温度男性側:101℃/女性側:92℃
水風呂の温度男性側:13℃/女性側:20℃
備考人気施設のため、土日・平日夜は混雑で待ちが発生する場合があります。
時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
施設2階の「黄金湯キッチン」で待つことができます。

シャワー設備のある施設を選ぶ

ドシー恵比寿

東京都 渋谷区にあるサウナ施設。

5種類の水シャワーがあるところが推しポイント。サウナ愛好家の間で、立地の良さとサクッとととのえることから推しの施設としている方も多い。サウナ室のクオリティが高く宿泊施設としても利用しやすいです。

サウナ

サウナ室は約100℃、収容人数は12人ほど。二段づくりでセルフロウリュウが可能。ロウリュウの水にはアロマオイルが垂らされており良い香りがします。

水風呂

水風呂はなく、代わりにあるのはウォーターピラーと呼ばれるシャワーです。水温は15,20,25,30,季節によって温度が変化する常温の5種類。ちなみに常温は冬の間一桁になる。水風呂が苦手な方は25.30℃で一度試してみるのがおすすめです。

外気浴スペースはシャワーと同じ空間にあるベンチ。外気を感じながらととのうことができます。

その他設備

ドシー恵比寿は可能。恵比寿駅徒歩1分と好立地のため、宿泊を兼ねてサウナ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

アフィリエイトリンク

じゃらんより引用 https://www.jalan.net/yad349432/
じゃらんより引用 https://www.jalan.net/yad349432/
基本情報
施設名ドシー恵比寿               
住所〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-1
アクセスJR恵比寿駅より徒歩約2分
営業時間12:00〜10:00 (女性サウナは14:00~ )
利用料金最初の1時間は1,000円 + 以降は500円/1時間 
公式HPhttps://do-c.jp/ebisu
サウナ室の温度男性側:100℃/女性側:92℃
水風呂の温度15℃,20℃,25℃,30℃,常温
備考外気浴スペースは秋・冬温度が低い。外気浴が終わったら次のセットに入る前に、一度通常のシャワーで体を温めてから再度サウナ室に入ることをおすすめします。

Sauna Passion 

東京都 渋谷区にある個室サウナ施設。

8部屋ある部屋はそれぞれ異なるデザイナーが手がけた内装になっておりおしゃれ。ウォーターピラーと水シャワーがあるところが推しポイント。個室サウナの中でも比較的リーズナブルでかつサウナ施設のクオリティが高かったのでご紹介します。

サウナ室

サウナ室は約100℃、4人ほど収容可能な広さを1人で使用可能。セルフロウリュウもできます。ロウリュウの水にはアロマオイルが垂らされていて良い香りがします。

水風呂

水風呂の代わりとなるオーバーヘッドシャワーと通常のシャワーが設置されています。オーバーヘッドシャワーは約15℃と爽快感を味わえる温度帯。水風呂が苦手な方は通常のシャワーで温度設定をして浴びましょう。

外気浴スペースは部屋毎に異なっています。

パウダールームも設置されています。

SAUNA PASSIONが気になった方は、以下記事もあわせてご参照ください。

【徹底解説】SAUNA PASSION | サウナ パッション 渋谷【サウナ×アート】完全個室のサウナで過ごす特別な時間
基本情報
施設名Sauna Passion              
住所東京都渋谷区渋谷1-25-6渋谷パークサイド共同ビル8階
アクセスJR山手線 渋谷駅 徒歩1分
渋谷駅前徒歩1分 宮下パーク入り口手前、1Fがもんじゃ屋ビルの8F
A7b出口から徒歩1分
営業時間24時間営業
料金3,800円/70分[ROOM1-6]
4,300円/80分[ROOM7]
5,400円/90分[ROOM8]
延長料金10分/500円(ROOM1-7)10分/600円(ROOM8)
HPhttps://saunapassion.jp/
サウナ室の温度96℃
水風呂の温度15℃(オーバーヘッドシャワー)/通常のシャワーは常温・温度調節可
備考

一歩踏み出せない、そんな方へ

・水風呂に少し挑戦してみたい気持ちはあるけどやっぱ怖い
・忙しいしサウナに行く自分がなんか想像つかない

こんなふうに思っていませんか?

最後に僕の体験談を書きたいと思います。これまで水風呂の苦手克服方法を書いてきました。

ですがネガティブな要素がなくなったとしても、実際に一歩踏みだしサウナに行くにはモチベーションが不可欠です。

「たかが趣味でしょ–––––– 」と思われた方、その通り。
仕事と違ってやらなくても誰にも何も言われません。

だからこそいつまで経っても動き出さなかった。

僕はかつて友人にサウナに誘われた時、

「サウナ?忙しいから落ち着いたらまた誘って!」

こう答えていました。

ですが今は仕事終わりや時には有給を使って、サウナに行っています。昨年はサウナ旅にも出ました。今考えると時間がない、忙しいというのは「優先度が低かった」からだと思います。

つまりは––––––ワクワクしていない状態

漠然と時間ができたら行こうは、僕の場合いつまで経っても訪れませんでした。

一歩踏み出すためには、自分の中にワクワクを作り出す必要があります。

具体的に何すれば良いの?

「ドラマ サ道を見る」

これ一択です。

サウナブームの火付け役であり、漫画からドラマ化されたもの。今は様々なメディアでサウナが取り上げられていますが、原点にして頂点。そんな存在。

漫画も良いですが、サウナの気持ち良さが視覚化されエモい雰囲気のドラマが絶対おすすめです。

主演の原田泰造さんのリアルな演技、落ち着いた語り口調、施設の丁寧な描写、何より癒される映像。”ととのう”ってどんな感覚なの?ワクワクせずにはいられません。

今でも繰り返しサ道を見ていますが、サ道を見るとその日のうちにサウナに直行してしまいます。また、取り上げられた施設にも足を運んでいます。

「サウナに興味を持ったら、まずサ道をみる。」

これが正解です。サ道はDVD-BOXもしくは、U-NEXTで閲覧が可能です。

無料期間に解約すれば0円!

U-NEXTを31日間無料体験する

※サ道」を視聴する

今なら31日間登録無料で、全話視聴が可能。31日間の間に登録解除ができるのでサービスが気に入らなければ解約できます。その後の費用は一切かかりません。

個人的には費用がかからないのでU-NEXTがおすすめですが、「サ道」を見る機会にあなたが恵まれればどっちでも良いです。お好きな方で見てみてください。

もし僕の体験談を聞いて「自分も当てはまるかも–––––– 」と少しでも共通点を見出してくださったのなら自分の中のワクワクと”ととのう”ことへの好奇心に一歩踏み出して見てはいかがでしょう。

サウナがあなたの人生に彩りを添えてくれる –––––– そう信じています。

サウナについて入り方や漠然とした苦手意識・疑問がある方はこちらの記事をよろしければどうぞ。

人気No.1!
【初心者必見!】初めてのサウナで"ととのう"入り方を徹底解説|熱いサウナ、冷たい水風呂に入れない。サウナの苦手や疑問も全て解決!

サウナの苦手を解決する方法はたった1つだった。そんな情報の記事はこちら。

【サウナが苦手な理由3選】たった1つの方法で克服!これであなたもサウナ好きに!

そもそもサウナって何が良いの?そう思われた方はこちら。

サウナのメリット4選!なぜ今サウナが流行?”ととのう”ってなに?人気の理由を徹底解説!

最後まで読んでくれてありがとうございました。Twitterもやっているのでよければフォローをお願いします。あなたのサウナライフが少しでも豊かになるよう日々記事を更新していますので、他の記事もよければご覧ください。

  • この記事を書いた人

ゆー

『サウナに挑戦する人が、最良のサウナ施設に出会えるように』をモットーに発信活動をしているブロガー。都内在住の30代会社員。サウナスパ健康アドバイザー。Yahoo!Japanクリエイター。「湯どんぶり栄湯」日本初銭湯コミュニティ「湯どんぶりの待合室」運営お手伝い中。サウナに行きたくなるツイートとおすすめ施設を日々Twitterで発信。

-Howto