Howto

【2023最新】自宅風呂の擬似サウナで整うために用意するものを6つ厳選!

サウナに行ってみたい人

最近サウナ施設に行く時間が取れないから、
自宅のお風呂でサウナをしたくて色々試すんだけど、
なんか普通の入浴と変わらない・・・。
もっと本物のサウナっぽい環境にできないかなぁ。

サウナに行ってみたい人

最近疲れとストレスがひどい・・・。
サウナ施設に行く元気がないから自宅のお風呂でサウナ体験をしたいんだけど、
手軽にサウナ施設の雰囲気を楽しむためにはどうしたら良いのかな。

こうしたギモンや悩みを解決します。

【本記事の信頼性】
 ・サウナスパ・健康アドバイザー
 ・Yahoo Japan クリエイター
 ・サウナ130施設 訪問(関東中心)
 ・サウナ歴3年
 ・都内を中心に週に1~3回サウナ活動
 ・サウナ旅経験あり(北海道・富山・石川・愛知・大阪・神戸)
 ・最長5泊6日のサウナ旅

記事の中では、自宅のお風呂をサウナに変身させるために大きく2つのことをご紹介します。

・自宅風呂の擬似サウナで整うために用意するもの6つ

・自宅のお風呂でサウナを味わう具体的手順

普段の入浴を少し変えるだけで、自宅でサウナ気分、”ととのう”を事前に味わえてしまいます。

また、今回ご紹介の手順は実際のサウナと入り方は同じです。サウナに行ってみたいとなった時に、そのまま実践することができます。僕もサウナに行く時間が取れない時には今回ご紹介する方法を使ってサウナ気分を味わっていますので、サウナ習慣が既にある方にもおすすめできる内容です。

事前に用意しておくものの中には、プレゼントに選んでも喜ばれる(失礼に当たらない)ものもあります。自身は既にサウナ習慣があるけど大切な人や友人にサウナを推したい、そんな方にも役に立つ内容となっています。

それでは早速みていきましょう。

自宅風呂の擬似サウナで整うために用意するもの6つ!

  • 熱めの湯船(42度)
  • 発汗作用が高い入浴剤
  • シャワー(ミストシャワー機能)
  • 外気浴・休憩できるスペース
  • 水分補給
  • 雰囲気作りグッズ

熱めの湯船(42度)

普段の入浴より熱めにしておくのがポイント

自宅のお風呂でサウナを楽しむにはお風呂の温度が重要です。通常沸かしている温度よりも熱めにしておくと良いです。(やけどには十分ご注意ください。)

水温と気温なので単純な比較はできませんが、通常のサウナ室の温度は80~100度で体を温めます。

体感としては、結構熱い・・・となる方がより良いです。

発汗作用が高い入浴剤

一番のキーアイテムはこれ

実は僕自身、半信半疑だったのがこれ。正直「入浴剤は入浴剤で大きく変わらないでしょ?」と思っていました。

でも発汗作用がすごいとの噂。

そこまで言われるとサウナ好きとしては一度は試してみたい。注文したらこれが非日常体験。

家にサウナができた!?

と思ってしまいました。

そのおすすめの入浴剤は イルコルポ ミネラルバスパウダー です。

大容量のものもありますがまずは一度お試ししてみるのがおすすめ。1回300円程度で試せるなら安いかと。
普通の入浴剤としても使えるので無駄にはなりません。

実際に届くとこんな感じ。パッケージもオシャレです。

1回300円と聞くと通常の入浴剤より値段が張るように思えるかもしれませんが、

サウナや銭湯に行くと普通に一人1,000円くらいはかかります。
4人家族だと1,000円×4人=4,000円。

1/10以下の値段でサウナ気分をしかも家族全員で味わるのは経済的かと。

ギフトケース入りのものもあるので、ギフトにも最適。

友人やお世話になってる方へ日頃の感謝を込めて「サウナ体験」をプレゼントしてみてはどうでしょう。

シャワー(ミストシャワー機能)

通常のシャワーでも可だけどおすすめは「ミストシャワー」

入浴剤と同様に半信半疑でした。ミストシャワー。

ゆー

シャワーヘッドは普通ので十分だよね。

実際相当の時間、シャワーヘッドに拘らず普通のシャワーを使っていました。

ただ、実際サウナ施設や銭湯で導入されていたのを使ってみて、考えが変わりました。

爽快感が全然違う!ということで色々調べて購入。

ミストシャワーの機能が付いているものでおすすめはRefaのウルトラファインバブルです。

ミストシャワーの機能がついている有名なシャワーヘッドはRefaの他にミラブルがあります。

Refaはミラブルシャワーヘッドと比較して安価です。また、月々500円からのプランがあるので費用を抑えたい方にはメリットが大きいです。

良いサウナ施設にはミストシャワー付きのものが備えられていますが大体Refaですね。

ミラブルもサウナ施設に置かれているものがありますが使用感は特に大きく変わりなし。デザインもおしゃれなので個人的にはRefaがおすすめです。

僕は自宅サウナを充実させようという思いでRefaを購入しましたが、肌のハリと潤いも変わりました。

サウナに行ってみたい人

普通は肌のハリとかそっちを期待して買うんじゃない?

家サウナのことしか考えていなかった…。

ゆー

外気浴・休憩できるスペース

実際のサウナではサウナ室・水風呂に入った後に行う「休憩」ができるスペースがあります。

”ととのう”はこの「休憩」の時に起こるものです。自宅でのサウナでもこの空間は必須。

おすすめは外の風を浴びることができる場所。難しい場合は室内でタオルを敷くだけでも大丈夫です。

部屋のスペースに少し余裕がある方、キャンプが好きな方はこちらがおすすめ。

実際のサウナ施設や銭湯にも置いてあります。

【2023最新】大阪梅田のサウナ&カプセルホテル 大東洋を120%楽しむには宿泊がおすすめ!施設の魅力や利用料金を徹底解説!

レポ・取材|リニューアルのすえひろ湯に行ってみた!90℃ボナサウナに、こだわりクラフトビールが最高!

僕はずっと欲しいと思っていますが、残念ながら置き場所がないため断念・・・。

サウナに行ってみたい人

ずっと欲しいって言ってるもんね。

広い庭か、置くスペースがある部屋が欲しい・・・。

ゆー

水分補給

サウナは1回入ると3~400mlの汗をかくと言われています。(公益社団法人日本サウナスパ協会HPより)

自宅での浴室を用いたサウナでも大量に発汗します。そのため忘れずに行っていただきたいのが水分補給。

おすすめはサウナ愛好家のドリンクの、「オロポ」(オロナミンC+ポカリ)。

作り方はコップに氷を入れてオロナミンCとポカリを同量注ぐだけ。

二つとも飲んだことあるし、だいたい味が想像つくと思ったあなたにこそぜひ試してほしいです。

え!?とグラスに話しかけちゃうぐらい美味しいです。自宅のお風呂上がりに飲むも最高。

「神ドリンク」は本気でおすすめです。

オロポの味が気になった方や作り方が知りたい方は、サウナー御用達のドリンク!「オロポ」って何?その効果とは?美味しい作り方の黄金比率も解説! で解説しています。

雰囲気作りグッズ

間接照明が個人的にはおすすめ

実際のサウナでもそうですが”ととのう”は感覚的なもの。なので雰囲気作りはとても重要です。

照明を落として間接照明を設置したり、バスキャンドル・アロマを使用したり、音楽に工夫したりすると良いです。

個人的にはめんどくさがりなので以下の照明を使用しています。

瓶型のソーラーランタンで電池などはいらないです。

使用用途も幅広。色々なシーンで使えるのは嬉しいですよね。

実際の使用シーンはこんな感じ。

自宅風呂の擬似サウナで整う手順7ステップ!

次に具体的な手順を解説します。

step
1
お風呂の換気扇を止める

まずお風呂の換気扇を止めます。これで空気が循環することでの温度低下を避けられます。

step
2
浴室暖房のスイッチを入れる

家の設備に浴室暖房の機能がある場合は活用しましょう。浴室内の温度を上げることでより高い発汗作用が期待できます。

step
3
髪と体をいつもどおり洗う

いつもお風呂に入るのと同じように髪と体を洗いましょう。

step
4
お風呂に浸かる(10分程度)

熱めに設定(42〜43度)したお風呂に浸かりましょう。
時間はいつもの入浴時間より長めにとってしっかりと汗を出します。

step
5
冷水シャワーで体を冷やす

お風呂から上がったら冷水シャワーを浴びて一気に体を冷やしてください。
季節によって家庭用のシャワーから出る温度は違いますので心地良い温度に調整をします。

step
6
ととのいスペースで体を休める(2分程度)

浴室内から出て休憩スペースで休みます。
ポイントは 1.可能な限り横になること 2.涼しい環境で休憩すること です。

step
7
Step4〜6を3回程度繰り返す

通常のサウナではサウナ室→水風呂→外気浴を1セットとして、
3回程度繰り返します。
同じように「家サウナ」でも繰り返してください。

もっとこだわりたい方向け

最後に「家サウナ」の質を更にあげてくれるこだわりのグッズを3つ紹介します。サウナ好きの友人へのプレゼントにも最適です。

家サウナといえばこれ! お風呂 de サウナ傘

1つ目にご紹介するのがこちら。

自宅のお風呂でサウナ気分を味わうといったときに、最も有名なグッズがこの「お風呂 de サウナ傘」。

密閉状態を作ってくれるので、体感温度を一気に上げてくれる効果があります。

My水風呂が手に入る! ポータブル水風呂

水風呂の苦手克服にも役立つ!

2つ目にご紹介するのがこちらの「ポータブルバスタブ」なんと自宅にいながら水風呂に入れる優れもの。

少し場所を取るのが難点ですが、シャワーより水風呂の方が"ととのう”を味わいやすいです。

また水風呂の温度が自身で調節できるので、サウナ施設や銭湯の水風呂が冷たくて苦手意識という方にもおすすめ。水風呂は段々と冷たいものに入れるようになってきますので、自宅で練習ができるメリットも。

チルな雰囲気作りが”ととのう”には重要! ポータブルBluetooth スピーカー

雰囲気作りの一環ですが、好きな音楽や環境音のBGMを流すのはおすすめです。

お家でサウナのアイテムとしても優秀ですし、通常のお風呂・アウトドアなど普段使いもできるので嬉しい。

まとめ

今回の記事では、自宅のお風呂でサウナ気分を味わうために準備するものや具体的な手順について解説しました。

手順としては、①浴室内を可能な限り暖かい環境にして体を温め発汗を促す。②水シャワーで体を冷やす。③横になって「休憩」。これで”ととのう”を味わうことができます。効果を高めるために、発汗作用を促す入浴剤や、ミスト機能付きの水シャワー があるとより良いです。

また、発汗作用があるため「水分補給」も忘れずにしてくださいね。

家でのサウナが楽しめるようになったらぜひお近くの銭湯やサウナ施設に足を運んでみてください。

おすすめの施設は 【完全初心者向け】初めてのサウナ【ととのう入り方&おすすめ施設5選】で紹介しています。

ゆー

最後まで読んでくださりありがとうございました。あなたのサウナライフが少しでも豊かになるよう日々記事を更新していますので、他の記事もよければご覧ください。また、Twitterではサウナに関する情報や施設体験談なども発信しており真sのでよければフォローをお願いします。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ゆー@サウナー×ブロガー

ゆー

『サウナに挑戦する人が、最良のサウナ施設に出会えるように』をモットーに発信活動をしているブロガー。都内在住の30代会社員。サウナスパ健康アドバイザー。Yahoo!Japanクリエイター。「湯どんぶり栄湯」日本初銭湯コミュニティ「湯どんぶりの待合室」運営お手伝い中。サウナに行きたくなるツイートとおすすめ施設を日々Twitterで発信。

-Howto