Kanto

【穴場】成田の命泉 大和の湯 | 田園風景を望む極上の癒しサウナで大人の休日

☞人混みが苦手、人の少ないところでのんびりしたい
☞空いているサウナ施設に行きたい
☞手軽に旅行気分を味わいたい
☞田園風景に癒されたい
☞田舎を思い出してチルな気分を味わいたい
☞精神的に疲れた、静かに非日常を味わいたい

サウナに行くなら日頃の疲れを癒したい、周りへの気遣いとかはしたくない

YoU
YoU

疲れた時は一人の時間を作って。
たまにはのんびり休もう。

「これ20,000円くらいの旅じゃないかな」

ととのいながらそう思った施設。

ここは「完全な穴場」です。

「大人の休日」が過ごせる。

この施設、、とにかく静か。なんです。

そして何と言っても見渡す限りの田園風景。

この環境でのサウナは反則、、

このブログの目的は、

「サウナに行くきっかけづくりを」

最近ありがたいことにこのブログきっかけで
サウナに行ってハマったと言ってくれる人が増えました。

その人たちからサウナに
行くにあたってのハードルを聞くと

「混雑しているところは、人の目が気になる」
「整えるか心配」

この施設はそんな人にぴったり。

「非日常の旅気分を味わえた」
「ととのったかはわからないけど、
 サウナ気持ちが良かった」

そう感じられればOK。
最初から完璧は目指さない。

ハードルは低く。

少し勇気を出して
圧倒的な非日常感が味わえる
サウナに行ってみて。

850円で非日常旅体験ができる。

大和の湯には周囲に気をつかう必要がない「優しい時間」が流れていた

「成田の命泉 大和の湯」

名前が良いですよねぇ。。
なんというか落ち着いた大人の感じ。。

最寄駅は
「下総松崎(しもうさまんざき)」

それはどこ。千葉県成田市。

駅に降り立つとこんな雰囲気。

その場から、ぐるっと見渡す。。

この時点で思ってしまった。

「帰りたくない、、」

「成田の命泉 大和の湯」の道中には、
こんな田んぼがいたるところにあります。

👀!!
途中でいい感じの和菓子屋を発見。
「くず氷バー」の文字が、、。

いや、、ここは我慢。

わざわざ成田まで来たわけだし、、。
サウナ入りに来たわけだし、、。

見渡す限りの田園風景、、。

!?

めっちゃ美味しかった。

あんこの風味&冷え冷え。

寄り道しましたが、ついに見えて来ました👀

到着。東京から約1時間30分。
ここまで大変でした。
電車に乗っている間スマホをいじって、くず氷食べただけだけど。

「成田の泉 大和の湯」さんの外観はこんな感じです。

注意していただきたいのは、
この施設、、小学生未満は入れません。。
お子さん連れの方はご注意ください。

中はこんな感じ。

建物の全体像はこんな感じ。

「成田の命泉 成田の湯」は大きくA館とB館に別れていて
偶数日と奇数日で男女が入れ替わります。

僕が訪れた時は偶数日だったのでB館にお邪魔。

フロントを抜けると広がる展望ロビー。

訪れて驚き。

「人がいない。」

めちゃくちゃ静かな空間。

訪れたのは平日。
夜までいましたがずっと空いていました。

(スタッフさんに土日の状況を伺ったところまぁまぁ混むとのこと。)

なので、平日おすすめです。

脱衣所・洗面所はこんな感じ。

なんだか豪華。

なぜこれで850円なのか謎。。

大和の湯の極上空間をご紹介

一面の田園風景を寝ながら堪能できるサウナ室

今回お邪魔したサウナ室は「B館」の3階。

少しわかりづらいのですが画像の左側。

入ってびっくり。片側の一面がぜんぶ窓!

窓でかっ。

サウナ室からは見渡す限りの田園風景、、。

しかも5人は寝そべられるスペースが一角にあります。

温度は90℃くらいでオートロウリュウはなし。

テレビは結構音大きめ。

井戸水使用の肌触り柔らかい水風呂

「成田の命泉 大和の湯」の水風呂は
井戸水を使用。

成田の命泉 大和の湯 公式Twitterより引用

画像からもわかる柔らかそうな水風呂。

訪れた時の水温は21℃。

20℃を超えてくると水風呂に
慣れていない方でも入りやすいです。

同じ温度帯の水風呂でも
やさしい感じとキリッとした感じがあるのですが、

ここはやさしい感じです。

やさしい水風呂。

「充実しすぎ」なととのいスペース

ととのいスペースは1階と2階にあります。

フロア図再び。

ピンクの1階部分。こんな雰囲気です。

手前が「枳(からたち)の湯」、
奥にあるのが「千里の湯」。

露天にある「千里の湯」は岩風呂と、樽風呂(3)

ととのい椅子が4脚あります。

ととのう時にお湯の音が聞こえる、、、。

なんでお湯の音ってこんなに落ち着くのか、

空が広い、、、。
何も考えたくない時ってありますよね。

ととのい終わって、
ふと外を見ると、

1階のととのいスペースは
田園風景と目線の高さが近い。

なのでまるで全裸で田園風景に立っているかのよう。
(外からは見えないのでご安心ください。)

開放感がすごいことになりました。

続いて2階。

1階のととのいスペースは
田園風景と目線の高さが近い。

なのでまるで全裸で田園風景に立っているかのよう。
(外からは見えないのでご安心ください。)

開放感がすごいことになりました。

続いて2階。

ととのうところの多さ、、
逆にどこで外気浴するのが正解なのか、

手前の四角いところでまったり?ごろり?
ウッドチェアで静かに?
奥のウッドデッキでごろん?
あえて田園風景を立って眺めてみる?

ご自身がリラックスできる方法で
「外気浴」してしまいましょう。

迷った僕は全部試しました。

サウナに入る数を増やすという極めて単純な方法で解決。
(おかげで陽の高い時、サンセット、星空全部みれました。)

おすすめは奥のウッドデッキでゴロンですね。
横になるのが一番リラックスできますし、
空をずーーっと見ていることができます。

ちなみに夜の雰囲気はこんな感じ。

成田の命泉 大和の湯 公式Instagram より引用
成田の命泉 大和の湯 公式Instagram より引用

これで人がいない。

最高でした。

田園風景を大パノラマで見られる展望ロビー

「成田の名泉 大和の湯」は、館内施設も充実。
フィットネスプールや個室露天風呂もあります。
(サウナ利用がメインだったので僕は今回利用していません。)

施設に滞在中ずっといたのが冒頭でもご紹介した展望ロビー。
ロビーとなっていますがずっといられます。
何よりすごいのは一面大パノラマの田園風景。

飲み物もいただけます。

帰りは満点の星空。

外が静かでエモい。

「成田の命泉 大和の湯」さんにそっとお別れ。

なんだかサミシイ。

駅までの道。

さあ、東京に帰ろう。

都会の最新のサウナも良いけれど、

なんだか疲れた時、

一人になりたい時、

人里離れたサウナにそっと行ってみて。

きっと少し元気になれます。

サウナ施設を初心者目線で見てきた

YoU
YoU

「初心者の方がサウナに初挑戦で、いくなら」で星をつけて整理しました。
(ホームサウナの方や、常連さん、施設を否定する意図はないです。)

サウナ室(温度・入りやすさ etc…)

[star rate="4.6"]

>非日常感が味わえるサウナ室は、初心者の方にもぴったり
ココがGOOD!

✔️サウナ室からは一面の田園風景が望める。開放感に浸りながら、しっかり汗を流せる


✔️温度帯は90〜100℃あるけど、アツすぎず不快感がなく楽しめる


✔️サウナ室は2段作りで高低差がある。暑いのが苦手な人は下の段に降りて温度調整ができる


✔️サウナ室の半分は寝転びスペースなので、寝サウナが味わえる

ココがざんねん、、

✔️アツアツのサウナが好きな方には、少し物足りなさを感じるかも


✔️テレビがあって音量がしっかり。外が田園風景で非日常の雰囲気なので、個人的にはテレビはなくても良いかと

水風呂(冷たさ・入りやすさ etc…)

[star rate="4.0"] 

>水風呂が苦手な方にぴったりの、冷たすぎず柔らかい井戸水水風呂
ココがGOOD!

✔️水温は21℃と入りやすい温度帯で、水が柔らかくて包み込まれる感覚を味わえる


✔️浴槽は約100cmと十分な深さがあるので、肩までしっかり浸かれる

ココがざんねん、、

✔️冷え冷えの水風呂が好きな人には少し物足りないかも


✔️水風呂に同時に入れるのは2人までなのでサウナ室を出るタイミングは調整が必要(平日は混んでいないので問題なし)

外気浴(広さ・ととのいやすさ etc…)

ととのいスペース・・・[star rate="5.0"]

>夕焼け・星空を眺める多様なととのいスペース
ココがGOOD!

✔️1階と2階にそれぞれある外気浴スペースには、いたるところに風を感じられるデッキチェアがある


✔️2階にはウッドデッキがあり、夕焼け・星空を眺めての外気浴ができる

ココがざんねん、、

✔️なし。(サウナで色々な施設に行ったけど個人的に外気浴のNo1はここ)

コスパの高さ

[star rate="4.8"]

>格安で「大人の休日」。日帰りサウナ旅に挑戦してみて
ココがGOOD!

✔️都心から片道1,000円〜で出来る非日常体験の日帰りサウナ旅。平日は施設が空いているので、大人の優雅な休日を過ごすことができる(小学生未満は入場不可のため、ご注意ください)


✔️極上の外気浴&ごろ寝できるサウナ室&井戸水を使用したまろやか水風呂を利用できて入場料850円(平日)は破格


✔️生ビールが390円とドリンク類もお手頃


✔️施設は温泉併設の良いホテルにも引けを取らない


✔️とにかく、休憩室から田園風景が望め癒される

ココがざんねん、、

✔️レストランが休業しているので、長時間滞在するにはごはん難民になる(R4.9現在)

初心者おすすめ度

[star rate="4.5"]

>「遠方に行くことが苦じゃない」、「旅好き」、「サウナは試してみたいけど混んでるところはいや」という方にはぴったり
ココがGOOD!

✔️非日常体験を味わいながらサウナが楽しめる


✔️平日は空いているので、自分のペースでサウナが楽しめる(マナーに自信がなくても大丈夫(人が少ないので))


✔️サウナ・水風呂は初心者でも入りやすい温度帯!外気浴は誰でも気持ち良い!

ココがざんねん、、

✔️都心から1時間30分程度かかる(日帰りサウナ旅と位置付けると良い。)

施設情報

営業
時間
午前10時〜午後10時
定休日 年中無休
料金

平日      850円
土日祝 1,000円
(小学生 600円)
詳細はHPをご参照ください。

サウナに行ってみよう

サウナに行ってみたい気持ちはあるけど

「実際のところなんかヤダ。」
「何が良いの?」

安心してください。

、、その視点から
まとめておきましたので
興味ある方はこちらもぜひ

最後まで読んでくれて、どうもです。

他の記事も面白いですよ。

  • この記事を書いた人

ゆー

『サウナに挑戦する人が、最良のサウナ施設に出会えるように』をモットーに発信活動をしているブロガー。都内在住の30代会社員。サウナスパ健康アドバイザー。Yahoo!Japanクリエイター。「湯どんぶり栄湯」日本初銭湯コミュニティ「湯どんぶりの待合室」運営お手伝い中。サウナに行きたくなるツイートとおすすめ施設を日々Twitterで発信。

-Kanto