Tokyo

三ノ輪 改栄湯【サウナ×ソフトクリーム】三ノ輪のハイクオリティ銭湯Sauna

「スパやサウナ施設はちょっとハードルが高いけど質の高い銭湯サウナに入ってみたい。」という方。
「最近サウナに行く回数がめっきり増えて財布がピンチ。妥協はしたくないけど安さも大事。」という方。
「湯上りのソフトクリームが大好き」←という方。

ー きっかけ ー

最近仕事終わり、気づけばサウナ施設に向かっている自分がいます。

サウナの苦手な理由3選ではサウナの金銭的負担はそこまで大きくないと書きました。

ただ週5・週6で行っていれば

負担は小さくない。

そうするととるべき方策はそうです、、

安いところに行く。

しかないですね。

一択です。

なので、最近は比較的利用料が安価な銭湯サウナめぐりにハマっています。

銭湯サウナの中には昔ながらの銭湯がリノベされて
優良なサウナ施設になっているところが多くあります。

しかも銭湯サウナには、スパや有名サウナ施設と比較して「空いている」というメリットがあります。
改良湯などの有名なところは混んでいますけど。)

一回あたりの利用料金を抑えながらも、まだ見ぬリノベ銭湯サウナを発掘するというのが最近の楽しみです。

この記事を読んでくださっているあなたにも
「銭湯サウナ」の魅力をお伝えできれば嬉しいです。

「三ノ輪 改栄湯」はこんなところ!

「三ノ輪 改栄湯」
東京メトロ日比谷線の「三ノ輪」駅。エリア的には東京の東側。下町情緒溢れる台東区です。
北千住・南千住のあたり。きたことはない。
最近この行ったことないパターンが多すぎて、自分はどこなら行ったことあるんだ。
徒歩3分くらいで到着。

外観はこんな感じ。モダンな和の雰囲気。
「改栄湯」フォントが可愛い。ここ改栄湯は1948年に創業。

2020年11月にリニュアールオープン。
下町のラグジュアリー銭湯をコンセプトに営業をされているそうです。
ちなみに2022年7月にも男性側はリノベされています。

入ってすぐの中はこんな感じ。昔ながらの銭湯といった感じですね。
サウナグッズがいろいろ置いてあって可愛い。
東京都浴場組合の公式キャラクター「ゆっポくん」がお出迎えしてくれます。

更衣室を抜けると、、、

内湯はこんな感じ。

東京銭湯より引用

室内の内湯は合計で3つ。
ぬるめ(38度くらい)の高濃度浸透炭酸泉、通常の浴槽、ジェットバス。

サウナに入る前は一旦体を温めてから、
サウナ室→水風呂→外気浴のサイクルに入った方が良いです。

体を温める事で発汗しやすくなります。

外湯はこんな感じ

写真右側がシルキーバス。左側は水風呂。
2022年7月に男性側はリニューアルしていて、
この写真からレイアウトが少し変わってました。


サウナ室と水風呂の間に通路ができてて、
その先には雰囲気の良いととのいスペースがありました。

サウナ室はこんな感じですが、ここもリニューアルされています。

東京銭湯より引用
東京銭湯より引用

僕がお邪魔したときはタイルはなくウッド調の作りになっていて、サウナ室突き当たりのところにも座るところがありました。

サウナ室の手前には前室(銭湯サウナで僕これ初めて見ました。)があるので、入退室によって温度が下がりづらいです。サウナマットも備え付けられているのが嬉しい。

男性側は10〜12人掛けの2段作りで、温度は100度〜110度。
オートロウリュウは20分に一度ありますが基本的には湿度が低いタイプなので結構体にきます。施設によりますが初心者の方は下段の方が良いです。00分・20分・40分にロウリュウがあり、送風も結構長い時間があります。

水風呂はこんな感じ。
ここは水風呂が良い。

温度は15度で冷たい。
そして、バイブラ※ がブックブクです。
ブクブクではなく、ブックブク

※ バイブラ:浴槽の床から細かい気泡がブクブクと吹き出す装置。水風呂は少しの時間入っていると、体の表面に膜のようなものができて冷たさが軽減される。ただし、この装置があると膜ができないため通常より冷たく感じる。

ここ大事です。

皮膚の表面に優しい膜、、とかはできないです。

容赦無く剥がされます。

ととのいスペースはこちら。

改栄湯Twitterより引用
改栄湯Twitterより引用

ウッド調の雰囲気が良いスペースが、、。
写真はお昼ですが僕は夜にお邪魔しました。

間接照明で照らされて良い雰囲気。

送風機も2台あって心地良い風。

このスペースで椅子が6脚あリます。
平日の夜でしたが4セット中4回とも座れた。
ただ椅子はほぼフルで利用されていたので
土日とか混んでいる時だと座れない雰囲気もあります。

それぞれ施設を初心者目線で判定!

「初心者が初めていくとしたら」で星をつけて整理しました。
(ホームサウナの方や、常連さんを否定する意図はないです。)

ー サウナ部門 ー

サウナ・・・[star rate="3.5"]

>初心者にはちょっと熱いかも!特にオートロウリュウ時は脱出を!
✔️キャパシティは10〜12人掛けの2段作りで平日夜に行ったが混雑は見られなく問題なし。
✔️温度は100度〜110と高く、乾式(湿度低めのカラカラサウナ。)なので初心者の方は下段がおすすめ。
✔️20分に1回のオートロウリュウはストーブとの距離が近く送風の時間も長いのでアツアツ好きには良い
✔️サウナ室の作りは木のぬくもりを感じられて良い雰囲気。
✔️サウナ室前に前室があり入退室の温度変化が少なくて良い。
✔️20分に1回のオートロウリュウは初心者には熱い。オススメはオートロウリュウが終わったくらいの時間帯。サウナ室は温まっているが送風の焼ける熱さはなく、ロウリュウを浴びた人は退室するため、空いていることが多い。

ー 水風呂部門 ー

水風呂・・・[star rate="4.0"]

>水風呂の「大量ぶくぶく」で体感は水温以上!
✔️15度は初心者の方には少し挑戦となる温度帯だけど(17〜20度が入りやすいと思っているので。)、ここは水風呂を冷たく感じさせるぶくぶくが大量。体感はもっと冷たいかも!暑い夏には爽快。挑戦する価値あり。
✔️導線が優れている!サウナ室を出たすぐのところに水風呂が設置!

✔️水温が15度&ぶくぶくなので、水風呂に苦手意識のある初心者にはちょっと冷たい、、。
✔️浴槽が一つなので、冷たかった時に他の温度帯の選択肢がない、、。

ー 外気浴部門 ー

ととのいスペース・・・[star rate="4.5"]

>ととのいスペースの雰囲気は最高、、!
✔️ウッド調のスペースになっており、夜は間接照明で良い雰囲気。
✔️送風機が2台取り付けられいて、風が心地良い。ととのいスペースは、やはり雰囲気は大事と実感!
✔️椅子はととのいスペースに6脚程度。水風呂付近に5脚程度とキャパシティは十分。

✔️なし。バランスの取れた良いととのいスペース。(欲を言えば寝そべるスペースがあればさらに良い、、)

ー コスパ部門 ー

コスパ・・・[star rate="4.0"] 

>リノベサウナの中で施設のレベルは最高水準、、!
✔️1,100円の利用料で、このサウナ室・水風呂・ととのいスペースが利用できるのはコスパが高い。
✔️価格帯としては改良湯・文化浴泉と同程度!(
さらに安いところはたかの湯くらい。)
✔️それぞれの良さはあるが、混雑具合を考えると
個人的にバランス面ではここ「改栄湯」が秀でている印象。
✔️なし。

ー 初心者おすすめ部門 ー

初心者オススメ度・・・[star rate="4.0"]

>1回目というより数回行ってから、挑戦の位置づけ!
✔️水風呂・外気浴は初心者の方でも利用しやすい!
✔️銭湯サウナの中ではサウナ室の温度が高め・水風呂は低めなので少し挑戦的な位置付け。

✔️サウナ利用者のマナーは良く、施設全体は静か。
✔️サウナ室はちょっと熱い。
✔️オートロウリュウの時間帯は、下段にいても初心者にはアツいので外すべき。
✔️ソフトクリームが名物。300円。濃厚でまろやか。甘さ染み渡る。。。

ー 施設情報 ー

営業時間  14:00 ~ 24:00
(土曜日・日曜日は12:00から営業 ) 
定休日 毎週金曜日 ※別途臨時休業あり
料金 入浴料   (大人)500円 (中学生)200円
サウナ料金 (大人)880円 (中学生)使用不可 

臨時休業・営業時間の変更などの最新情報は公式HPよりご確認ください。

ー サ飯 ー

飯じゃないんですけど、個人的にヒットはこのソフトクリーム。
改栄湯はソフトクリーム推しだったので帰り際に頼んでみました。価格も300円と良心的。
濃厚さわやかで、糖分が体に染み渡るやつ。

たかの湯のソフトクリームも濃厚なミルクで
美味しかった。。だけどここも美味しい。

サウナはよく健康になると言われていますが、
サウナに行くようになってから食生活が変わりました。


あんまり食べなかった

ラーメンとソフトクリーム

をよく食べるように。

果たして健康的になったのかは疑問だけど、、。

ブログ内に出てきた他のサウナ施設が
気になった方は以下からお読みいただけます。

どこも良いサウナ施設です!

YoU
YoU

ここまで読んでくれて、どうもです。
(最後だけ登場です。)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ゆー@サウナー×ブロガー

ゆー

『サウナに挑戦する人が、最良のサウナ施設に出会えるように』をモットーに発信活動をしているブロガー。都内在住の30代会社員。サウナスパ健康アドバイザー。Yahoo!Japanクリエイター。「湯どんぶり栄湯」日本初銭湯コミュニティ「湯どんぶりの待合室」運営お手伝い中。サウナに行きたくなるツイートとおすすめ施設を日々Twitterで発信。

-Tokyo