
最近なんだか疲れが取れなくて、気持ちも落ちがち。ストレス解消してリフレッシュしたい。
サウナは疲労回復の効果があるみたいに聞くけど実際はどうなの?

なんだか肌の調子が悪い。周りのサウナ好きの人は肌がツルツルの人多いみたい。
サウナは美肌になれる!みたいに聞くけど実際はどうなの?
この記事では、サウナが疲労回復やストレス解消・美肌効果に効くの?という疑問にお答えします。
その上でご紹介する「サウナが体に及ぼす効果を最大限に高める方法」をぜひ実践してみてください。そうすれば日々の心身の疲れから解放され日々充実した生活をツルツル肌を手にいれることができますよ。
今回の内容は知識を並べただけではなく、サウナを3年通って(150施設訪問)実際に得た経験をもとにまとめた内容です。
【本記事の信頼性】
・サウナスパ・健康アドバイザー
・サウナ150施設 訪問
・Yahoo Japan クリエイター
・サウナ歴3年
・都内を中心に週に1~3回サウナ活動
・サウナ旅経験あり
(北海道・北陸・東海・関西)
それでは早速どうぞ。
サウナの効果は?
まず、サウナに入ることで手に入る効果をご紹介します。
血流が良くなる
サウナで身体が芯から温まると血行が促され、体内で循環する血液量が増えます。
日本サウナスパ協会によると、サウナ浴をすると血行がよくなり、筋肉内を循環する血液量が増え、汗と共に疲労物質(乳酸)が排出されるので、肩こり、腰痛などの神経感覚的症状が改善するとされています。
オフィスワークなどで体がガチガチになった時にサウナに入ると、凝り固まった身体中の筋肉がほぐれて、体が柔らかくなったそんな感覚を味わうことができます。
冷え性改善効果が期待できる
サウナには血液の循環を促進する効果があるほか100度近いサウナに入ることで体はぽかぽかに。
基礎代謝がアップするので、冷え性の改善効果が期待できます。
これは冷え性に悩まされる方に嬉しい効果。
実際に冷え性に悩まされていた女性サウナの友人に聞いてみたところサウナを習慣化したことで体の芯が温まり冷え性がかなり緩和されたそうです。

冷え性は本当に辛い。それはありがたすぎる。
疲労回復効果が期待できる
サウナに入ると血流が安静時の2倍近くになるそう。その結果酸素の摂取量が増え、筋肉疲労物質を分泌されて肉体疲労が回復します。
サウナから出ると、不思議と体をまとっていた疲労感が消えて、体がスッと軽くなる感覚を味わえます。
自律神経の乱れが回復する
普段の生活で生活リズムが乱れたり、日々のストレスによって自律神経のバランスは崩れがち。サウナには自律神経の乱れを戻す効果があります。
「サウナ→水風呂→外気浴」というサイクルでサウナに入ると、緊張と緩和の状態が交互に働き交感神経と副交感神経が体の中で作用することで自律神経が整っていきます。
サウナの入り方を知りたい方は【完全初心者向け】初めてのサウナ【ととのう入り方&おすすめ施設5選】
で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
実体験でサウナが気持ちの部分で及ぼす影響は非常に大きいです。
なんだか気持ちがモヤモヤする、ストレスが溜まっていてついネガティブになる。
そんな時ってありますよね。サウナに行くと、そんなマイナスの感情が緩和されます。不思議と体の力が抜け、「まぁいいか…」「なんであんなふうに悩んでたんだろう…」と優しい気持ちになれます。そしてだんだんと、物事を前向きに捉えられるようになる経験をこれまで何度もしてきました。
リラックス効果がある

緊張している時やストレスがかかっている時、胸がドキドキしたり体がこわばりますよね。体を温めることで筋肉の強張りをといて、体から心までリラックス状態を得ることができます。
自律神経を整える効果とは別に、心地よさ・気持ちよさを味わえます。
サウナはつい熱いサウナ室や冷たい水風呂で「忍耐や我慢」のイメージが先行しがちですが、
実のところサウナ好きは「気持ちが良いから」通っていることがほとんど。
サウナが習慣化すると、なんだかストレスが溜まっているなぁと感じた時に一番に出てくる選択肢は「サウナ」。
そんな存在になります。
便秘解消に役立つ

サウナには腸内環境の改善効果も期待されています。便秘の要因としては「血行不良」や「自律神経の乱れ」、「ストレス」や「水分摂取不足」が挙げられます。サウナで血行促進効果や自律神経を整える効果、リラックスできることはすでに述べてきました。
水分摂取をしっかり行うことで、便秘解消の効果も期待できます。
サウナによって体の代謝が頻繁に行われるようになりますので、日頃より綺麗な水やミネラル豊富な水を摂取できる環境をととのえておくと良いです。
家で上質な水にこだわるのであればウォーターサーバーを置くのも一つの選択肢かと。色々種類はありますが amadana×Premium ウォーターサーバー が個人的にはおすすめ。
ウォーターサーバー独特の存在感がなく、インテリアとしても活躍してくれるのが嬉しい。

【補足】シェア・顧客満足度1位、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2023でも1位でした。お子さんがいる家庭にも安心ですね。

サウナ習慣と一緒に水にもこだわってみようかな。
水って普段から飲んでいるから違いに気づきづらいけど、実際に変えてみるとわかるんだよね。

快適な睡眠が手に入る

サウナには睡眠の質を上げる効果があります。
理由としては3つで、
1.体温を低下させることができるから。
2.ストレスが緩和されるから。
3.リラックス効果が得られるから。
2と3はさっき学んだ内容だ!
そうそう。1について簡単に解説するね。

人の体は深部体温が下がっていくことによって眠くなります。
100℃のサウナ室に入ることで人の体は内部から温まり一時的に上昇。
サウナから出た後は徐々に体温は下がっていきます。その時に眠りが誘発されるのです。
ストレス緩和とリラックス効果は先に述べたとおりです。
また、睡眠ホルモンの「メラトニン」。その材料になるセロトニンは温冷交代浴によって分泌されます。
こうしてサウナに行った日の夜は最高に気持ちよく寝付けられます。
電車とかバスの中で寝過ごしちゃいそうだなぁ。。
それは…気をつけようね…笑
ちなみに「サウナに入れば睡眠薬が必要ない」ってサウナの本場フィンランドでは言われているほどだよ。

サウナで綺麗になれる?美肌効果は?
美肌効果が期待できる!

サウナで汗をかくことによって、デトックス効果が得られます。また、発汗によって毛穴に詰まった皮脂や汚れが落ちやすくなる効果も。
実際にサウナに入ると血行促進の効果で、まず顔の血色が良くなることを実感できます。サウナに1回(5〜12分程度)入るたびに、汗を400mlかくと言われています。実際サウナを習慣にしてから、僕自身、肌が綺麗と言ってもらえることが本当に増えました。
また、周りのサウナ仲間も肌が綺麗な方が多いです。(サウナ室内で見かける年配の方も肌が綺麗な人が多い印象。)
血行が悪くなるとターンオーバー(肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組み)が乱れ、肌荒れやくすみの原因となります。
一方、サウナで美肌効果・ツルツル肌を手にいれるためには、注意点が2つあります。
それは、1.水分をしっかりと摂ること、2.肌の保湿を欠かさないこと。
便秘解消のところでも書きましたが、サウナでは水分補給が本当に大事。
大量の汗をかくため脱水症状を防ぐのはもちろんですが、サウナ室は乾燥する環境でもあるため肌へのダメージを与えかねません。
せっかく美肌を求めてサウナに行ったのに肌の状態が悪くなった…そんな状況は避けたいですよね。

せっかくツルツル肌になりたくてサウナに行ったのに・・・

またサウナ後は通常時よりも乾燥しやすい状態に。放置するとニキビや肌荒れの原因にもなります。化粧水・乳液・美容液を忘れないでくださいね。個人的におすすめはHAKUシリーズです。
他の化粧水や乳液・美容液と比べて少し値段が張るのでずっと使用をためらっていましたが、肌が与える見た目の影響は服装よりも大きいと自分に言い聞かせて使用するようになりました。
結論、サウナ習慣を初めてだいぶ経ってから使用し始めましたが、もっと早く使っていればと思っています。

サウナを習慣にして3年経つのに…。最初から初めていれば(遠い目)
今回紹介した「HAKU」をはじめサウナの持ち物はこちらの記事でも紹介していますので合わせてご覧ください。
ダイエット効果は?痩せやすい体質になる!

残念ながらサウナで痩せるという効果は実証されていません。ただし、サウナには体の新陳代謝を高める効果があるので、脂肪を燃焼しやすい体への体質改善が期待できます。
全身の代謝が良くなるとエネルギーを消費しやすい体に。むくみが取れる効果もあります。
僕自身も幸い体型維持ができています。
また、これは人によるところかもしれませんが、僕自身は外での飲酒機会が減りました。
お酒を飲んでサウナに入ることは推奨されていないからです。”ととのう”を味わうこともできなくなります。
仕事終わりなどサウナに行きたいという理由から外で飲む回数が減ると、自ずと摂取カロリーが減るので体型維持につながると思います。
ただし、サウナ後はご飯が本当に美味しく感じれらますし、吸収が良くなっていますので食べすぎないように気をつけてくださいね。

カレー、ラーメン、ソフトクリーム、ビールあたりがサウナ後は最高なんだよねぇ。
それだと痩せるのはちょっと難しいかも・・・笑

体臭予防にもつながる!
特に夏場は気になる方も多いかもしれません。臭いを発生させるのは、ベタベタな汗が原因。
普段汗をかく機会が少ない、汗をかきづらいという方はベタベタ汗が発生しやすいです。
サウナで汗をかく習慣を手にいれることで、このベタベタ汗の発生を抑えることができます。
また、毛穴に付着した皮脂は加齢臭の原因にもなるとも。サウナで大量に汗をかくことで汚れも落としてくれます。
実際にサウナが習慣になっている友人の中に、元々は汗をかきづらい体質だったけどサウナに通ううちに汗をかくようになったという声を聞きます。
まとめ
今回の記事ではサウナの効果と美肌効果について解説をしました。
サウナは血流を促進し、疲労回復効果があるほか自律神経の乱れを整えて、リラックス効果が得られます。また、サウナが美容に与える影響としては美肌効果や基礎代謝の向上、体臭予防にも繋がります。
ただ、サウナは大量の汗をかくこと、代謝や美容効果をさらに上げるために「水分補給」が大切です。
サウナ習慣と良質な水を摂取できる環境を手にいれてみるのはいかがでしょうか。

最後まで読んでくれてありがとうございました。Twitterもやっているのでよければフォローをお願いします。あなたのサウナライフが少しでも豊かになるよう日々記事を更新していますので、他の記事もよければご覧ください。