こんな方におすすめ
- なぜサウナが流行しているのか理由を知りたい
- ”ととのう”ってよく聞くけどどんな感覚なのか知りたい
- サウナに興味はあるけどどんなメリットがあるのか知りたい

最近サウナブームらしいけど…なんで今サウナが流行ってるんだろう?”ととのう”とどんな良いことがあるの?
最近SNSやテレビ・雑誌などのメディアでもよくサウナが取り上げられてるよね。「今」サウナがブームになっているにはちゃんと理由があるんだ。”ととのう”とどんな良いことがあるのかと合わせて見ていこう。

今は空前のサウナブーム。最近SNSやYoutube、テレビや雑誌などのメディアでもよく見かけるようになりましたよね。
芸能人や経営者もサウナ好きが多いみたい。
ただ、正直、何が良いのかよくわからない。サウナってあのサウナでしょ?
正直熱いの苦手だし、水風呂は冷たくて入れないし、
そもそもととのうってなんなの?
気持ち良くわかります。僕もそうでした。その気持ちがわかりすぎてこちらの記事書きました。
以下の記事を読んでいただいて思うことは、
「そう、だから好きじゃない。なのになぜ流行っているのかわからない。何が良いの。」
本記事ではこの疑問の「答え」を4つに絞って書きます。
「サウナにハマる理由 4選」
このブログを始めてからありがたいことに、サウナにハマってくれた方がいます。
どういうところでサウナにハマったのか、自分が体感したことに加えて書きたいと思います。
それではどうぞ。
サウナにハマる理由
1.頭がスッキリする!
サウナにハマる理由として、外せないのはこれです。
サウナの頭の「スッキリ」具合を伝えるために色々な例えを考えました。一番近いのはこれ。
「PCの再起動。」
想像してください。数々のファイルやタブを開いて重くなってしまったPC。
動作が悪く、挙句の果てに結局フリーズ。やむなくPCを再起動。そうするとPCはどうなるか。
サクサク動きますよね。
サウナに入るとこの現象が頭に起きます。
PCと異なって厄介なのは、今自分が「重くなったPC状態になっている」ということに気づかないこと。
一度体感してもらえればわかりますが、サウナに入った後の集中力や決断力・ひらめきなどは段違いです。
家で「ふーっ」と一息ついた時、仕事や家事・育児などでこう思うことありませんか?
「仕事であの案件どうしよう…」
「今月までにあれやらなきゃ…」
「あー、でもあれもこれも終わってない…」
「家事・育児もしなきゃ…」
やることがたくさんありすぎる。
一つずつ処理しなきゃ終わらないこと頭ではわかってる。
だけど気付けば頭の中で同時並行ぐーるぐる、しかも気持ちは焦るけど何も手についていない。
こんな時サウナに入ると、不思議とこう思えます。
「あれは、これしか選択肢がないからこうしよ。」
「これは、今考えても仕方ないから一旦放置。」
「これは、最悪しなくても大丈夫だから後回し。」
「これ、あの人に頼んじゃお。」
不思議と積み重なってぐちゃぐちゃになったものが、仕分けできるようになる。
僕がサウナにハマった理由の一番はこれ。頭がサクサク動く、この感覚が非常に心地良いです。
2.精神の安定が手に入る
「サウナに入って人生が変わった。 救われた。」
そういう方が結構います。サウナに入ると、気持ちが落ち着きます。
その仕組みは交感神経と副交感神経が、のような難しい話は本質と異なるので割愛します。
興味がある方は、「医者が教えるサウナの教科書」読んで見てください。良書です。
人間関係で辛いことがあった、ショックな出来事があった、自己肯定感が下がってなんだか周囲の反応が気になる、
こうした悩みがあるとき、例えば海をみると少し救われた経験ありませんか。
その感覚に近い。
例えば人間関係で悩んだ時には、なぜあんなことを言ってくるのか。相手を責めるように考えます。
ですがサウナに入ると不思議と、「あの人はどういう思いであの行動をとったのだろう。」と少しだけ相手の立場で物事を考えられるようになります
そして多くの場合、次に書く多幸感と合わさって
「まぁ、いいか。」という気持ちになれます。
3.単純に気持ちが良い
人が物事を習慣にするためには必要な要素があります。その要素がないと続きません。
一つは「楽しいこと。」もう一つは「気持ちが良いこと。」人は面倒くさがりです。
楽しいか、気持ちが良いことでないと続きません。
自らが行動しないことに対して、それを上回る魅力がないと基本的に人は動きません。
勉強や、遊び、筋トレ、お酒やタバコなどもどちらかの要素を含んでいます。
サウナは、サウナ→水風呂→外気浴、これが今のサウナブームでのメジャーな入り方になっています。
外気浴の約2〜3分間、全てから解放されたような「気持ち良い」状態になります。
言葉で言い表すのは少し難しいのですが、「ふわっ」とした感覚。
サウナトランスともディープリラックスとも言われますが、いわゆる「ととのう」です。
4.ご飯が美味しく感じられる
実体験として、サウナに入った日は、よく眠れます。
サウナの後に食べるご飯を「サ飯」と言ったりしますがサウナ後は食欲も増します。
特に食に関しては、ガッツリ系を食べている人が多いので食欲不振とは正反対のところにいる気がします。
美味しく感じるのは、サウナに入ることで五感が敏感になることによって起きるものだそうです。
なぜ今サウナなのか?
今のサウナブームの火付け役は、2016年に発表されたタナカカツキ先生の漫画「サ道」でしょう。
2019年にはドラマ化もされ、僕も全話何回も見ました。
※ドラマ「サ道」はU-NEXTで見放題配信されています。
31日間無料トライアルが可能なので、見てみてください。
僕自身、サウナにはまったきっかけは「サ道」でした。
主人公の原田泰造さんの語りや映像に癒されます。
では漫画やドラマから端を発す一過性のものなのでしょうか。個人的には違うと思います。
結論としては
「今の時代に合うものであったから」
複雑な人間関係からくる悩みや素早い意思決定を求められる仕事からくる精神的負担、電子機器に囲まれた生活からくる脳疲労
これら全てに同時に作用するからこそ支持されたのです。
これまでもサウナが持っていた多幸感を”ととのう”というワードによってラベリングされた。
多くの方に伝わるようになって魅力に気づかれやすくなったということです。
ここまで「サウナにハマる理由4選」を見ていただきました。
興味を持っていただけた方は、次のどちらかのアクションをオススメします。
- サウナの入り方やマナー、苦手・疑問を調べる
- 優良な施設を探す
本ブログでは、これからサウナに挑戦してみようという方の行動を後押しする記事、初めて行くのに適した施設を紹介しています。
以下の記事も宜しければご参考にされてください。
-
-
【初心者必見!】初めてのサウナで"ととのう"入り方を徹底解説|熱いサウナ、冷たい水風呂に入れない。サウナの苦手や疑問も全て解決!
-
-
【徹底解説】paradise(パラダイス)三田【極楽浄土の世界観】サウナシュラン2022選出サウナ
-
-
【体験談】TARUSAUNA LABO 麻布十番 |樽サウナラボ 酒樽のサウナで木材と薫りに包まれてきた
最後まで読んでくれてありがとうございました。Twitterもやっているのでよければフォローをお願いします。あなたのサウナライフが少しでも豊かになるよう日々記事を更新していますので、他の記事もよければご覧ください。